たばこと塩あれこれVarious topics of tobacco and salt

たばこの歴史と文化

江戸時代のたばこ文化

たばこ入れ

たばこを携帯する袋から出発したたばこ入れは、きせるも合わせて持てるように専用の筒がつけられ、機能的になりました。さまざまな形のなかで、代表的なものは腰に提げる「提げ(さげ)たばこ入れ」と着物の懐(ふところ)に入れる「懐中(かいちゅう)たばこ入れ」です。特に、提げたばこ入れは、腰まわりの装飾品として庶民に愛用され、個性的なものも作られました。また、たばこ入れの発達は、他の袋物の発達にも大きな影響を与えました。

たばこ入れの各部名称

たばこ入れ(江戸初期〜後期)

懐中(かいちゅう)
主に武士・女性が着物の懐に入れて使用しました。

懐中(かいちゅう)

腰差し(こしざし)

腰差し(こしざし)
きせるを筒に入れ、それを腰に差して使用しました。

提げ(さげ)

提げ(さげ)
きせる筒とたばこを入れる袋を根付で腰から提げて使用しました。

一つ提げ(ひとつさげ)

一つ提げ(ひとつさげ)
たばこを入れる袋を根付で腰から提げて使用しました。

さまざまな形のたばこ入れ

つづれ錦懐中たばこ入れ(江戸中期)

つづれ錦懐中たばこ入れ(江戸中期)
女性用の美しいたばこ入れです。

インド更紗(さらさ)懐中たばこ入れ(江戸中期)

インド更紗(さらさ)懐中たばこ入れ(江戸中期)
女性用の美しいたばこ入れです。

つづれ錦懐中たばこ入れ(江戸中期)

たもと落したばこ入れ(江戸後期)
主に武士が小物を忘れないようひもを首にかけ、たもとに袋を入れました。

とんこつ腰差したばこ入れ(江戸後期)

とんこつ腰差したばこ入れ(江戸後期)
全体が木でつくられています。

木綿散縫(もめんちらしぬい)提げたばこ入れ(江戸後期)

木綿散縫(もめんちらしぬい)提げたばこ入れ
(江戸後期)
根付で腰に提げます。

おたま形たばこ入れ(江戸中期)

おたま形たばこ入れ(江戸中期)
細い所にきせるを入れ、折って帯に通して提げました。