たばこと塩あれこれVarious topics of tobacco and salt

たばこの歴史と文化

明治以降のたばこ文化

専売の時代(戦前)

明治時代以降、紙巻たばこの普及によって、日本のたばこ文化は大きく変わりました。刻みたばこをきせるで吸う喫煙風俗は、都市を中心に手軽な紙巻たばこへと移っていきました。一方、国の制度も新しくなるなかで、政府は、明治9年(1876)、「煙草税則」で、営業税と商品個々の印紙税の徴収を実施しました。ついで同16年(1883)、21年(1888)の税則改正、同31年(1898)に「葉煙草専売法」を施行して、税収入の増大を図りました。そして明治37年(1904)「煙草専売法」により、原料葉たばこの買い上げから製造販売まで国の管理(製造専売)で行われることになりました。

以来、大蔵省専売局から日本専売公社へと引き継がれながら、昭和60年3月まで専売の時代は続きました。この間、2度の世界大戦を経て社会は大きく変化していきます。身近な嗜好品(しこうひん)であるたばこは、こうした時代の流れや世相につれてそのかたちや味わいを変えながら、人々とともに歩んできました。

専売制の背景

明治31年(1898)日清戦争後の財政的要請で「葉煙草専売法」が施行されました。しかし、葉たばこの密耕作や横流しが横行し、目標の税収を得ることはできませんでした。その後、欧米のたばこ資本が国内のたばこ産業を独占するおそれが生じ、また、日露戦争の戦費を調達する必要にも迫られ、政府はたばこの製造専売にふみ切り、明治37年(1904)7月「煙草専売法」が施行されました。

専売当初のたばこ定価表

専売当初のたばこ定価表
(明治37年〜40年ごろ)

専売制となって初めて発売された口付たばこ4種

  • 専売制となって初めて発売された口付たばこ4種

刻みから紙巻へ

大正から昭和にかけて、都市の人口が増加するにつれ、都市を中心に紙巻たばこの需要が増えていきました。一方、初めは口付が中心だった紙巻たばこも、両切の方が好まれるようになり、昭和5年(1930)には両切の製造数量が口付を超えました。昭和の初期には、こうしたたばこの嗜好の変化に応じて銘柄が整理され、新しいたばこが多く登場しました。

商業美術の発達

たばこの製造が民営から専売になると、しばらくの間、たばこのポスターは作られなくなりました。しかし、商品としての顔であるパッケージのデザインや名称は、そのイメージを左右する重要なものとして工夫が凝らされました。一方、大正から昭和にかけて、日本の商業美術は、飛躍的に発達しました。たばこも、ポスター製作が再開され、当時活躍していた商業デザイナーのさきがけ・杉浦非水(ひすい)がデザインを手がけたパッケージなども登場しました。

杉浦非水がデザインしたたばこのパッケージ

  • 杉浦非水がデザインしたたばこのパッケージ

杉浦非水がデザインした「みのり」のポスター

  • 杉浦非水がデザインした「みのり」のポスター

戦争とたばこ

昭和12年(1937)に始まった日中戦争は、やがて太平洋戦争へと拡大しました。戦争中、物資は軍需用優先となり、資材の節約が励行されました。たばこは、銘柄の削減と包装の簡易化がすすみ、印刷も一色刷りになりました。一方、軍事費確保のため通常の税金のほかに戦時負担金が付加されたり、英語の使用禁止により名称の変更も行われました。そして、戦争の激化によりたばこも不足し、昭和19年(1944)からは配給制になるとともに「イタドリ」などの代用葉が混入されました。

「国に国防社交にタバコ」

「国に国防社交にタバコ」
(昭和12年)

「ヤミタバコ消して文化の灯をともせ」

「ヤミタバコ消して文化の灯をともせ」
(昭和23年)