特別展Exhibition

過去の特別展

日本におけるモダンデザインのパイオニアとして知られる杉浦非水(1876~1965年)は愛媛県松山市に生まれました。東京美術学校入学後は円山派の川端玉章に師事して日本画を学んでいましたが、在学中に、フランス帰りの洋画家・黒田清輝がもたらしたアール・ヌーヴォー様式の図案に魅せられたことで、図案家としての道を進むことになりました。
非水は明治41年(1908)に三越呉服店の嘱託となり、その後図案部初代主任をつとめ、昭和9年(1934)に退社するまで足かけ27年にわたって同店のポスターやPR誌表紙などのデザインを一手に担いました。三越以外にも、様々な企業のポスターやたばこの「響」「光」といったパッケージなどを手がけ、非水の単なる「宣伝」の枠を超えた図案家としての幅広い活動から生み出された作品の数々は、現在でいう「グラフィックデザイン」の原点といえます。
本展覧会は4章で構成、非水の故郷にある愛媛県美術館所蔵のコレクションを中心に、ポスター、装丁、雑誌表紙、パッケージデザイン、図案集などの代表作はもちろん、彼の創作の背景を知るためのスケッチ、写真、遺愛の品々もご紹介します。東京美術学校時代の作品から晩年のデザインまで、前後期合わせて約300点を展示し、非水の足跡をたどります。
※前期(9月11日~10月10日)・後期(10月12日~11月14日)で展示替えを行います

  • 大正3年 三越呉服店図案部にて(『非水アルバム帖』より)
    愛媛県美術館

  • 東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通
    昭和2年(1927) 愛媛県美術館

「杉浦非水 時代をひらくデザイン」開催概要

主催
たばこと塩の博物館 毎日新聞社
会場
たばこと塩の博物館 2階特別展示室
協賛
ニューカラー写真印刷株式会社
特別協力
株式会社三越伊勢丹ホールディングス、東京国立近代美術館
企画協力
愛媛県美術館
開館時間
午前11時~午後5時
(入館締切は午後4時30分)
休館日
毎週月曜日(但し9月20日は開館)、9月21日(火)
入館料
一般・大学生 100円
小・中・高校生 50円
満65歳以上の方 50円 ※年齢がわかるものをお持ちください。
※障がい者の方は障がい者手帳(ミライロID可)などのご提示で付き添いの方1名まで無料。
※なるべく少人数でのご来場をお願いします。
主催 たばこと塩の博物館 毎日新聞社 会場 たばこと塩の博物館 2階特別展示室
協賛 ニューカラー写真印刷株式会社
特別協力 株式会社三越伊勢丹ホールディングス、東京国立近代美術館
企画協力 愛媛県美術館
開館時間 午前11時~午後5時
(入館締切は午後4時30分)
休館日 毎週月曜日(但し9月20日は開館)、9月21日(火)
入館料 一般・大学生 100円
小・中・高校生 50円
満65歳以上の方 50円 ※年齢がわかるものをお持ちください。
※障がい者の方は障がい者手帳(ミライロID可)などのご提示で付き添いの方1名まで無料。
※なるべく少人数でのご来場をお願いします。

※密集を避けるため、入場制限をさせていただく場合があります。当館の 〈新型コロナウイルスに関連した対応について(2021.6.1)〉もご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、開館時間の変更や臨時休館をさせていただく場合があります。最新の開館状況等は、公式ツイッター、お電話でご確認ください。

展覧会の構成

第1章 図案との出会い

元は東京美術学校(現・東京藝術大学)で日本画を学んでいた非水でしたが、黒田清輝がもたらしたアール・ヌーヴォー様式の装飾資料に魅せられて「図案家」としての道を歩み始めます。本章では、非水に影響を与えた黒田や友人らとの交流を紹介するほか、非水の活動の原点である若き日の足跡をたどります。

  • 日本画家写生教室 五月三日
    明治30~34年(1897~1901) 愛媛県美術館

展示構成メニューに戻る

第2章 図案の開拓者

1908年に三越呉服店の嘱託となり、その後図案部初代主任として1934年まで27年間にわたって、同店のポスター・PR誌表紙など様々なデザインを一手に担当しました。また、三越以外の企業デザインや多くの装丁・雑誌表紙なども手がけています。本章では、図案家としての地位を固めていく明治後期から大正期にかけての仕事を見ていきます。

  • 「書籍装幀雑誌表紙図案展覧会」会場写真
    (『非水アルバム帖』より)
    撮影:明治45年(1912) 愛媛県美術館

  • 菊池幽芳著『百合子』上・中・下
    大正2年(1913) 愛媛県美術館

  • 三越呉服店 春の新柄陳列会
    大正3年(1914) 愛媛県美術館

  • 三越呉服店 新館落成
    大正3年(1914) 愛媛県美術館

展示構成メニューに戻る

第3章 自然に学ぶ-写生と図案

「図案は自然の教導から出発して個性の匂ひに立脚しなければならぬ」(『非水の図案』巻頭言、1916年)と説いた非水は、独創的な図案は自然を真摯に見つめてこそ生まれるという信念を持ち、終生自然から学び取る態度を崩しませんでした。本章では、非水の創作活動の根幹ともいえる「写生」に注目します。

  • 田口掬丁著『ふたおもて』前
    大正4年(1915) 愛媛県美術館

  • スケッチ(植物)
    大正~昭和 愛媛県美術館

展示構成メニューに戻る

第4章 非水が目指したもの、のこしたもの

1922年、46歳にして初めてヨーロッパ進学を果たし、1年ほどの滞在期間中は、フランスを中心にドイツ、イタリアなどを精力的に巡り、ポスター収集などに努めました。帰国後、非水の作風は、それまでの和洋混交の優美なスタイルから、より明快で大胆、シャープなものへと新たに展開します。また、デザインの価値と存在意義の向上を唱えるなど、その言動は教育者の立場へと移行していきました。
最後の章では、明治・大正・昭和という3つの時代を生きた、グラフィックデザインのパイオニアが何を目指し、何をのこそうとしたのかに迫ります。
さらに、昭和5年(1930)頃から大蔵省専売局の嘱託(デザイナー)となり、大蔵省専売局のデザインワーク全体の指導的立場として活躍した非水が手がけた、たばこパッケージやポスターの数々を紹介します。

  • 爽快美味滋強飲料 カルピス
    大正15年(1926) 愛媛県美術館

  • 新宿三越落成 十月十日開店
    昭和5年(1930) 愛媛県美術館

  • アフィッシュ 第一年第一号
    昭和2年(1927) 愛媛県美術館

  • 『非水創作図案集』
    大正15年(1926) 愛媛県美術館

  • 新製口付 紙巻煙草みのり
    昭和5年(1930) たばこと塩の博物館

  • 非水デザインのたばこパッケージ
    たばこと塩の博物館

展示構成メニューに戻る