特別展Exhibition

過去の特別展

マッチ登場 ~着火具の歴史~

19世紀、簡単に火を点けられる道具としてヨーロッパで生まれたマッチ。それはやがて世界に広がり、喫煙の文化にも影響を与えました。

マッチ登場以前の着火具

煮炊きをする、暗闇を照らす、暖をとる、祭祀に用いるなど、火を起こすことは人類の営みと深く結びついてきました。
マッチが登場する以前の江戸時代の日本では、火打ち石と火打ち金で火花を起こし、その火花を火つきのよい火口(ほくち)に移して種火を作る方法がとられていました。

火打ち石と火打ち金

火打ち石で鋼鉄の火打ち金を叩くと火花が出る。

火口

火花から種火を起こすためのもの。
ガマの穂など火つきのよい材料で作る。

黄燐マッチと安全マッチ

1831年、黄燐を用いたマッチがフランスで発明され、ヨーロッパ各地に広まりますが、なにと摩擦させても着火する黄燐マッチは、便利なものの危険で、また毒性もありました。
その後、1855年に、毒性のない赤燐を用いた安全マッチがスウェーデンで発明されます。安全マッチは赤燐をマッチ箱の側面に、塩素酸カリウムをマッチの頭部につけて、二つを摩擦させないと発火しない仕組みとしたもので、以後、この安全マッチが普及していきました。

ブック形銅製マッチケース 1902年 イギリス

黄燐マッチ用ケース。側面にやすりがついている。

犬レリーフ入り金属製マッチケース 1940年 アメリカ

安全マッチ用ケース。
マッチ箱の発火剤が使えるように側面が開いている。

マッチの登場と喫煙スタイルの変化

マッチが日本にもたらされた時期ははっきりしませんが、開港後の外国人風俗を描いた浮世絵には、マッチで火を起こしてたばこを吸う姿が見られます。
マッチが普及すると、マッチを保管したり、持ち歩いたりするための道具も作られるようになりました。

「アメリカ人遊里屋図」歌川芳豊 1860 年(万延元)

開港後の外国人風俗を描いた浮世絵。
マッチでパイプに火を点けている。

マッチスタンド付灰皿 年代不明

灰皿の上にマッチ箱を挟むスタンドがついている。