特別展Exhibition

Web企画展 [第9回]たばこ盆

  • 01
  • 02
  • 03

*鬢台(びんだい)形のたばこ盆*

「鬢台」とは、髪を結ったり飾ったりするのに使う道具を置く台のこと。これに似た鬢台形のたばこ盆は、しばしば遊廓や大尽の遊興する場面に描かれている。

喜多川歌麿「張見世」
喜多川歌麿「張見世」
吉原の大見世扇屋の張見世を描いている。ずらりと居並ぶ遊女たちの前には、銘々のたばこ盆が据えられている。
黒漆塗り葦(あし)に鷺(さぎ)蒔絵
手付きたばこ盆
鬢台形の特徴がよくわかるたばこ盆。持ち運びに便利な提手つきで、火入れと灰落しが天板に組み込まれているため、付属品と本体が分かれることなく伝世している。引出しには刻みたばこを納めることができ、きせるも掛けられるようになっている。
盆本体には飛び交う鷺と葦の生えた川辺が蒔絵で描かれ、銀製の火入れと灰落しにもそれぞれ飛ぶ鷺の姿が彫られている。なお、2本のきせるが掛けられるようになっているが、現在のところたばこ盆とともに伝わっているのは写真の1本のみである。
黒漆塗り葦(あし)に鷺(さぎ)蒔絵 手付きたばこ盆

*箱形のたばこ盆*

箱形のたばこ盆には、引出しが多く提手のついたものが多い。身の回りの品をまとめて室内で持ち運ぶのにも便利だった。

詰梨子地菊蒔絵手付きたばこ盆
詰梨子地菊蒔絵手付きたばこ盆
細かい金で全体に梨子地(なしじ)蒔絵を施している。その地の上にさらに、柴垣に菊、飛び交う蝶を蒔絵で加飾しており、菊の花や葉の部分は少し立体的に盛り上げられている。火屋、火入れには菊や蝶が彫金され、引出しや火屋、火入れのつまみも菊花の造形で統一されている。なお、火屋や本体には3種類の源氏香の文様(明石、絵合、御法)が透かし彫りされているが該当する3編の物語に関係性は見られない。

*長方形のたばこ盆*

名前のとおり、長方形のたばこ盆。普段使いのものも多いが、茶席向きの上質なものや装飾に凝ったものも当館では所蔵している。

青漆刷毛目(はけめ)塗りたばこ盆
刷毛目塗りとは、変塗の一種で、固まりやすい漆と専用の刷毛を用いて刷毛目が出るように塗られている。たばこ盆本体の青(緑)と朱に、火入れの黒、たばこ入れの朱漆という色合いが美しいたばこ盆である。茶席向きで、たばこ盆の両角にはきせるを掛けられるようにくぼみが設けられている。
青漆刷毛目塗りたばこ盆
黒柿菊花蒔絵提げたばこ盆
黒柿菊花蒔絵提げたばこ盆
たばこ盆には木製のものが多い。桑や桐、檜に杉といった身近な材木が多用されたが、紫檀(したん)や鉄刀木(たがやさん)に代表される輸入材や銘木と呼ばれる珍しい木材を用いた事例も見受けられる。
このたばこ盆に用いられている黒柿は、突然変異により本来白いカキノキに黒い文様が出たもので、その希少性と製材にかかる手間から銘木として人気を博した。付属品として、鶴と亀甲文の蒔絵を施したきせる、キンマ(漆面に彫り込んだ文様にさらに色の異なる漆を埋め込んで研ぎ出したもの)のたばこ入れ、黄瀬戸の火入れ、そして2種の釉薬を掛け分けた陶製の灰落しが取り合わせられている。派手な装飾はないが、銘木の木目を生かしたたばこ盆である。
  • 01
  • 02
  • 03