特別展Exhibition

過去の特別展

第38回 夏休み塩の学習室「世界 塩さんぽ」

塩の使いみち(食べる塩・食べない塩)

塩は食べるものだけでなく、食べないものにも多く使われています。その使いみちにはどのようなものがあるのか。また、どのように作られているのかについてご紹介します。

いちばん下の幹にある「塩」から上へたどると、家庭用・食品加工用、一般工業用、家畜用、ソーダ工業用という使いみちでが分かれていて、塩がかかわってできあがる品物がついているよ。

食べない塩はどこから?〈外国から輸入する〉

日本では、「食べない塩」のほとんどは、外国から輸入した塩を使っている。輸入した塩は、少しだけ「食べる塩」にも使うぞ。

メキシコの天日塩田では、1年間に100mmしか雨がりません。砂漠のような乾燥した気候なので、太陽と風の力だけで海水から水を蒸発させ、塩を作ることができます。できた塩は船で日本まで運ばれて、おもにソーダ工業に使われ、私たちの生活をえています。オーストラリアでできた天日塩も同じように使われています。

メキシコの天日塩田
メキシコの天日塩田
食べる塩はどこから?〈日本で作る〉

日本では海水から塩を作っている。そのほとんどが「食べる塩」だ。少しだけ「食べない塩」にも使うぞ。

海水から塩ができるまで
現在製塩工場 ー

※輸入した天日塩を原料とするなど、これ以外の方法で作られる塩もあります。

1リットルに30グラムくらいの割合で、けています。

ゴミや微生物などがこしとられます。ろ過が不十分だと塩に色がつきます。

イオン交換膜という特殊な膜と電気の力で塩分が集められて、海水の6倍のい塩水になります。

つめて水を蒸発させていくと、塩が結晶になってあらわれます。

塩の結晶についていた水やにがりが、脱水機でとりかれます。脱水の度合いで、水分、純度が決まります。

、ビンなどに入れられ、船やトラックでお店に運ばれて、みんなの家にとどきます。