特別展Exhibition

役者に首ったけ!

第2部 役者上ル下ル、地方ニ出ル

歌舞伎の中心地だった江戸と上方を行き来した役者たちは、両地で浮世絵に描かれた。上方では、より写実的で、のっぺりとした独特な画風の上方絵が発達し、江戸より100年ほど遅い寛政3年(1791)から定期的な版行が始まったとされる。当初はプロの絵師ではなく、役者の贔屓や粋人が余業として描き、役者絵版行が商業的に安定した天保期(1830~1844)以降、専業の絵師が登場した。天保の改革により制作は一時中断されるが、弘化4年(1847)頃から再開された。再開後の上方絵は従来の大判よりも一回り小さい中判となり、1作品に対し上摺と並摺の2種が用意された。

豪華キャストでおくる舞台!その背後に金主(スポンサー)あり

現代の映画やドラマが豪華キャストで話題を集めるのと同様、江戸時代の歌舞伎も人気役者の共演で集客をはかったが、その背後には金主というスポンサーの存在があった。
化政期の中村座の金主・大久保今助は、文化11年(1814)に上方の人気役者・三代目中村歌右衛門を江戸に招致して江戸の人気役者・三代目坂東三津五郎と共演させた。同年11月の「廓文章」では、二人が夕霧役と伊左衛門役を入れ替える趣向が好評を博した。この7年後には、今度は三津五郎が上方に上り、江戸と同じように、二役を毎日入れ替える趣向で上演した。

上の絵が江戸、下の絵が上方で描かれたもの
廓文章(くるわぶんしょう)

廓文章
(くるわぶんしょう)
大判錦絵2枚続き
歌川豊国
文化11年(1815)11月

ちらし書廓文章(くるわぶんしょう)

ちらし書廓文章
(くるわぶんしょう)
大判錦絵2枚続き
寿好堂よし国
文政4年(1821)3月

芝居絵を楽しむツボ 懐具合と相談します

大坂では幅広い購買層に対応するため、一つの作品に対し、金色等の高価な絵の具やぼかしを多用した「上摺」と、安価な絵の具で色数も少ない「並摺」の2パターンが用意された。

けいせい長者艦(ちょうじゃつりぶ)上摺

けいせい長者艦(ちょうじゃつりぶ)上摺
中判錦絵 歌川国員 安政4年(1857)正月

仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)上摺

仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)上摺
中判錦絵 歌川国員 万延元年(1860)3月

着物の柄には金色が使われている。