特別展Exhibition

特別展 華麗なる日本の輸出工芸 −世界を驚かせた精美の技

日本の輸出陶磁器

幕末の慶応3年(1867)、フランスで催されたパリ万博に薩摩藩が出品した薩摩焼は人気を博し、明治維新後は、有田焼とともに大量に輸出されている。また、既存の瀬戸焼や九谷焼のほか、東京には政府主導で東京錦窯が創業し、橋場窯の墨田焼は、それまでにない意匠の作品を生産し輸出した。横浜でも陶工宮川香山が開窯した真葛焼が人気を呼び、これら多くの日本陶磁器は漆器などと同様に、横浜港などから船積みされて海外へ輸出された。

  • 横浜絵付薩摩焼人物図大花瓶

    「横浜絵付薩摩焼人物図大花瓶」 明治時代
    胴径39.5×高さ91.0cm

  • 九谷焼武人図コーヒーポット

    「九谷焼武人図コーヒーポット」 明治〜大正時代
    幅〔把手を含む〕16.0×奥行14.0×高さ24.0cm

  • 真葛焼獅子図花瓶

    「真葛焼獅子図花瓶」 明治〜大正時代
    胴径25.0×高さ22.0cm

  • 輸出用花卉図シュガーポット

    「輸出用花卉図シュガーポット」 昭和時代
    胴径13.5×高さ15.0cm